背筋著の同名小説を白石晃士監督✕菅野美穂、赤楚衛二主演で映画化した『近畿地方のある場所について』が8月8日(金)より公開。“ある場所”へとつながる、独占入手した貴重な資料をご紹介する。(第3回/全4回)
第2回:心霊スポットに突撃した配信者に異変が…… 『近畿地方のある場所について』失踪した編集者が残した不気味な調査資料(2)
オカルト雑誌「超・不思議マガジン」、通称「フシマガ」の編集長が突如行方不明に。彼が一人で進めていた特集企画とは一体なんだったのか? 後を引き継ぐことになった後輩・小沢悠生(赤楚衛二)と、小沢に協力することになったオカルトライターの瀬野千紘(菅野美穂)は、編集長の残した調査資料を発見する……。
ご紹介するのは、その調査資料の一部。映画本編ではその全容が見られるが、待ち切れない方のために少しだけお見せしよう。
“見てはいけない動画”を見た大学生、そして“謎のお札”
無数の資料の中から発見されたUSBメモリに、編集長自身が撮影したと思われる取材映像が収められていた。それは、目黒裕司という大学生へのインタビューだった。友達同士で怖い話や映画を披露し合っていたときに、ネット上で見つけた“見てはいけない動画”を友人の一人に見せたという。動画を見てからというもの、友人は様子がおかしくなり、大学にも来なくなってしまった。
編集長と目黒はその友人が住むアパートを訪ねるが、ドアポストには大量の郵便物が溜まっており、呼び鈴に反応はない。ドアの脇には、鳥居と人の絵、四隅には“了”という文字が書かれた謎のお札のような紙が……。前回ご紹介した資料の一つ、“首吊り屋敷”潜入映像にも似たようなお札が登場するが、これは一体何なのだろうか。
目黒も友人と同様に“見てはいけない動画”を見てしまっており、その影響が起こり始めているらしい。
その動画がどんなものか興味をお持ちだろうか? このQRコードから見られる動画にイメージが近いものらしいのだが……。
子供たちが無邪気に始めた“ましらさま”遊び
続いては、テレビのバラエティ番組を録画したらしいビデオテープだ。「島国ニッポン クイズ大作戦!! わが町のココがすばらしい!!」と書かれたテープを再生すると、団地で遊びまわる、小学生ぐらいと思われる子供たちの姿が。ディレクターのカメラが団地の敷地内に入っていくと、子供たちは面白がって近づいてくる。何をして遊んでいるか尋ねると、一人の男の子が「おれが“ましらさま”や」と高らかに宣言。きゃあきゃあと声を上げながら逃げ回る子供たちを、“ましらさま”役の男子が追いかけていく。すると、一人の女子が捕まってしまい……。
無邪気な遊びのはずなのだが、そこには妙な違和感が。“ましらさま”とは一体何のことなのだろうか……。
『近畿地方のある場所について』
8月8日(金)全国ロードショー